昨天初級L30課,反覆錄了快4小時,累死了,今天想跟大家介紹其中一個文法的差異;「~ておく」跟「~てある」有什麼不同。
日文中用來表示「準備~」的文法有2個,一個是「~ておく」,另一個則是「~てある」,
「~ておく」用來表示「準備的動作」,例如;
→ 彼女が来るので、部屋を掃除しておきます。
(因為女友要來,所以會先打掃了房間【房間還沒打掃】)
→ 来年の日本留学のために、日本語を勉強しておきます。
(為了明年的日本留學,會先學習日文【日文還沒學習】)
而「~てある」用來表示「準備好後的狀態」,例如;
→ 彼女が来るので、部屋を掃除してあります。
(因為女友要來,所以打掃了房間,而且打掃的效果一直到現在還存在【房間現在還很乾淨】)
→ 明日の留学試験はしっかり勉強してあるから、大丈夫です。
(已經先學習好了,而且學習的效果現在還存在【現在還記的很清楚】)
延伸上面的用法,用「~ます/ました」來看動作是否已經進行;
留学の準備をしておきます。(現在還沒準備)
留学の準備をしてあります。(現在已經準備好了)
留学の準備をしておきました。(過去的某時間,已經準備好了)
另外,「~ておく」跟「~てある」還有一個很大的差異,「~ておく」能接續ください、ましょう…等要求或勸誘用法,「~てある」則不行,也因此;
〇予習しておいてください。
✕予習してあってください。
「~ておく」還有「放任」等用法,「~てある」也還有「結果狀態」等用法,這部份建議可以觀看我們的線上課程,解說的更全面也更清楚,這邊只針對它們的「準備」用法做說明,總之;
①「~ておく」用來表示「動作的準備」,此時動作尚未進行,「~ておく」可接續ください、ましょう等用法。
②「~てある」用來表示「狀態的準備」,此時動作已完了(而且效果持續到現在),「~てある」不可接續ください、ましょう等用法。
https://colanekojp.com.tw/course/online